

失敗を重ねながら、着実に学びと経験を積む。

Profileプロフィール
2019年入社
新築そっくりさん(戸建て)
建築科卒
千葉県出身
中学生の頃、家の近くの建設現場を見て格好良いなと感じたことが、この業界を志望したきっかけです。職種をどうすべきか迷っていた専門学校時代、進路相談で先生から「まずは現場を見た方が良いのではないか」と助言を受けたことで、施工管理という職種の選択肢が生まれ、選びました。
新築そっくりさんを選んだのは、当社のホームページで築100年ほどの古民家が新築のように美しくなっているのを見て驚いたのがきっかけです。


Q1職場の雰囲気はいかがですか?
まずは、どうすれば良いかを
自分でも考えることが重要。
業務上分からないことは先輩や上司に気軽に聞くことができ、アドバイスをもらえる環境です。1年目、2年目は先輩に同行することで基礎を1から学べるので、不安なく仕事に取り掛かることができます。
リフォームの現場は、一つとして同じつくりがなく、現在でも分からないことが多々出てきます。そんなときは、先輩に質問をすることで回答が得られます。どうすれば良いかを自分でも考えることが重要なので、例えば「どのような金具を使えば良いか」よりも、「私はこの金具を使うのが良いと考えますが、いかがでしょうか」のような、具体的に相談することを心がけています。
お客様がご自宅に住みながらリフォームをすることもあり、その際には特に密にコミュニケーションをとります。すぐそばで作業をすることになるので、安心して生活していただくためにも、挨拶を積極的にしたり、検査を入念に行っているところを見ていただいたりして、心配りを忘れぬようにしています。
完成のタイミングで、綺麗に仕上がったところを見て感動されているお客様を見た時は、とてもやりがいを感じます。「こんなに綺麗になるとは思わなかった」というお言葉をいただいた時はとても嬉しかったです。

Q2入社後、苦労したことはなんですか?
分厚い施工マニュアルを
覚えることに苦労しましたが、
今では成長の糧に。
あらゆる検査でチェック項目が非常に多いです。分厚い施工マニュアルに全て記載があるのですが、覚えることにとても苦労しました。実際の検査は、チェックした箇所を撮影し、上司から確認をもらってOKが出るまで繰り返すというスタイル。失敗を重ねながら一つひとつ着実にこなせるようになりました。上司の細かい指導により、家づくりにおいて、検査は何よりも品質管理、クオリティを保つために重要なものだと学ぶことができました。結果的に、あらゆる業務において高いレベルでこなすべく、自分の仕事に対して厳しくジャッジできるようになりました。

Q3リフレッシュ方法はありますか?
職人さんとプライベートを
共にし、色々教えてもらうことも。
職人さんとプライベートを共にすることもあり、釣りやゴルフを教えてもらっています。学生時代の友人とフットサルの大会に出ることも。現場でも体を動かすことが多いですが、プライベートでも体を動かすことが、自分のリフレッシュ法です。
就活生に向けたメッセージ
私の学校では、行事の一環で現場の見学をする機会がありました。その際、職人さんとの会話で、長さを表す「尺」というワードが出てきたのですが、当時の私は理解できずとても悔しかった経験があります。そして、いざ現場に出ると学校で学んだことだけでは足りないのだと実感しました。このように、時間がある学生のうちから現場を知ることは重要だと思います。例えば、工事現場でアルバイトをするのはいかがでしょうか。また、名建築について学んだり実際に訪れたりすることも、感性が豊かな学生だからこそできることだと思います。
One Day Time Schedule一日の流れ
現在、9棟を担当しています。日によりますが、通常は3、4棟の現場を回って事務所に戻り、事務作業をします。
-
9:00
1棟目の現場へ向かう
耐震検査や、解体が進行表通りに進んでいるかを確認し、棟梁と打ち合わせをしました。 -
12:00
昼食
-
13:00
2棟目
-
15:00
3棟目
-
16:00
事務所で事務処理会社の車の移動距離を記載する運転日報や、現場の解体時にアスベストが入っているかを確認する書類を作成しました。
-
20:00
退勤