皆様から寄せられる、「よくあるご質問」及び
その回答をご紹介します。
労働施策総合推進法に基づく
中途採用比率を公開しております。
こちらよりご覧ください。
当社では、業容の拡大に合わせて、積極的にキャリア採用を行ってきました。その結果、ほとんどの社員は中途社員になります。 建設・不動産業界出身の方に限らず、様々な経歴をお持ちの方、幅広い年齢層の方が入社しています。
他業界出身(教育、ブライダル、アパレル等)であっても意欲のある方、コミュニケーション能力の高い方など様々な方が活躍しています。
注文住宅営業や戸建そっくりさん営業等建築知識の必要な職種につきましては、経験に応じて最長6か月間にわたる研修をご用意しています。その他の職種につきましては、原則OJTを重視しています。
教わるというよりも、先輩社員・上司から自ら学ぶスタイルが主になっています。
ただ、分からないことは相談できる雰囲気ですから、何でも聞いてみてください。丁寧にお伝えします。
応募→ 書類選考→ 合格者には、2週間以内に書類選考結果お知らせ→ 説明選考会(1次面接)→ 2次面接(場合により3次もあり)→ 内定
営業職、事務職については、転勤はありません。あなたの好きな街で働くことができます。営業職、事務職以外につきましては職種によって異なりますので、募集要項や面接の際にご確認ください。
一部職種(新築そっくりさん・注文住宅の営業職)を除き、部門間の異動の可能性はあります。前向きなチャレンジはできる限り叶える文化のある会社であり、実際に異動して活躍している社員もおります。
“セールスエンジニア(技術営業)”です。お客様のお問合わせから始まり、プラン、ご契約、工事管理、お引渡しまでを一貫してご担当いただきますので、こうした名称を使っております。
集客・営業・現地調査・プラン作成・請負契約締結・資金相談・施工管理・アフターサービス(完成後1ヶ月目)までを、一人のSEが専任担当者として業務を行うというものです。すべてにおいて、人から命令されるのではなく、自分が中心となって仕事ができますので、やりがいが大きいと思います。
1.一貫体制だと思います。前職が設計事務所出身のSEは営業担当者から指示されたとおりの図面を描くだけだったり、施工管理出身のSEは営業担当者が適当にお客様と打合せた結果を現場で大変な思いをして収めざるを得なかったとか、営業出身SEは引渡したあとのお客様の反応を知ることがないなど、様々な不満があったようですが、一貫体制ではすべてに自分が関与し、司令塔となって仕事を進められるため、大きな魅力が感じられると思います。
2.自分の成果がダイレクトに反映される給与システムだと思います。一生懸命仕事をして成果の上がっている社員とさぼって成績不振の社員とが同じ給与では、モチベーションが上がらないと思います。成果に応じて正しく評価すべきだと当社は考えています。
「築百年を超える古民家を再生したい」、「住居に、店舗とアトリエを併設したい」、「二世帯で住めるように、間取りを一新したい」など、一つとして同じ案件はなく、ご要望に対しどのようなプランを提案するのかという場面に遭遇すると、腕の見せ所だとワクワクし、仕事の醍醐味を感じることができると思います。
当社にとっての“営業”とは、うまく喋れるかどうかではなく、うまくニーズやウォンツを聞き出すことだと考えています。コミュニケーションを取ることが好きな方・得意な方であれば、営業未経験でも十分に活躍できると思います。
プラン作成はSEの業務の一つですが、当社では“プランナー”と呼ばれる、住戸プラン作成のプロフェッショナルがおりますので、そのプランナーがSEに代わってプランを描くこともしています。SEはお客様との打合せにて、ラフプラン程度は描くことが必要となります。将来的にはご自身で描けるようになって欲しいと思っています。
施工管理未経験の社員も多くいます。実際の工事現場では棟梁が職人さんへの作業指示を行い、施工管理はSE以外にも当社の品質管理担当者もおり、必ず複数の目でチェックをすることにしていますので、ご安心ください。SEの行う施工管理とは、現場管理というより設計監理に近い業務だと考えています。
当社では“飛込み営業”は非常に効率が悪いものと捉えています。それよりも、お問合わせ未契約のお客様のフォローや、既発注のお客様からのご紹介活動などに注力する方が、効果的に成約に結びつくと考えています。
ハウスメーカー営業や土地有効活用営業のほか、ゼネコン・工務店での施工管理や設計事務所での設計などの経歴がある社員はもちろんですが、最近では、当社独自の入社時導入研修を受講することで、建築・不動産業界未経験の社員が多く活躍しています。特に、生徒さんに分かりやすく教えることを得意とする塾講師経験者、ゼロから計画を立案するウエディングプランナー、高額商材である自動車販売経験者、ローン手続きや大きな金額の動きになれている金融機関出身の社員の活躍が顕著です。
まず、転居を伴う転勤はございません。その上で、ご希望の地域を考慮させていただきながら、お住まいの住所や、ご本人の経験・能力、営業所の人員構成等を総合的に勘案して決めさせていただきます。
新築そっくりさん(戸建)の場合は以下の通りです。
【未経験者:最長6か月間】
1. 配属先で4週間のOJT
営業所長や先輩に同行したり、接客に同席することで、実践的な経験をして頂きます。
2. 契約を受注するための研修を東京新宿の本社にて2週間の集合研修
住宅の基礎的な知識から、建物調査、耐震診断、見積の方法、プラン提案などを学び、
実践的なロープレ、マナー研修を含め、具体的な物件を基に提案方法を学びます。
3. 配属先で2週間~のOJT
営業所長や先輩に同行したり、接客に同席することで、
2.の集合研修で培った内容を実践で経験して頂きます。
【経験者向:4週間】
ご経験者の場合も、当社の仕事の進め方や商品内容などを理解していただくために、
上記2.3.の研修を受講していただきます。
※リモート研修の場合は、内容が異なる場合があります。
入社にあたっては必要ありません。入社後に資格を取得する社員も多くいます。資格がなくても、相応のスキルを身につけていれば結構です。
公共交通機関を利用して活躍しているSEもいますが、東京地区を除くと少数です。担当現場を巡回する際に車で移動した方がずっと効率が良いため、自家用車のお持込となります。
女性ならではの細やかな配慮をご好評いただくことが多くあります。
当社では東京、大阪、名古屋、札幌、仙台、福岡に“設計プランナー”と呼ばれる、住戸プラン作成のプロフェッショナルがおり、その設計プランナーが全国の営業担当者から依頼される全プランを描いています。
営業担当者が設計プランナーに、お客様との打合せにて取りまとめたご希望条件とラフプランと
敷地調査結果を伝えれば、設計プランナーがプランを作成します。
もちろん設計能力のある方であれば、ご自身でゾーニングなどを手掛けて頂くこともできます。
ご契約者アンケートでは、「なぜ当社を選んだのか」をお聞きすると、1位は「営業担当者の人柄」となっています。他社と一線を画するデザインや耐震性能、プランも大切ですが、営業担当者の人柄の方がもっと大切だと考えています。
モノだけで勝負するのではなく人間力で勝負するスタイルを大切にしています。
個人宅への飛込み営業は実施しておりません。当社では“飛込み営業”は非常に効率が悪いものと捉えています。それよりも、お問合わせ未契約のお客様のフォローや、既発注のお客様からのご紹介活動などに注力する方が、効果的に成約に結びつくと考えています。
ハウスメーカー営業や土地有効活用営業のほか、ゼネコン・工務店での施工管理や設計事務所での設計などの経歴がある社員はもちろんですが、最近では、当社独自の入社時導入研修を受講することで、建築・不動産業界未経験の社員が多く活躍しています。特に、ゼロから計画を立案するウエディングプランナー、高額商材である自動車販売経験者、ローン手続きや大きな金額の動きになれている金融機関出身の社員などが活躍中です。
まず、転居を伴う転勤はございません。その上で、ご希望の地域を考慮させていただきながら、お住まいの住所地や、ご本人の経験・能力、営業所の人員構成等を総合的に勘案して決めさせていただきます。
【未経験者:最長6か月間(スキルにより短縮あり)】
1. 契約を受注するための研修を東京新宿の本社にて受講
商品知識やニーズのヒアリングの仕方、プラン提案などを学びます
2. 配属先でのOJT
営業所長や先輩に同行したり、接客に同席することで、1. の集合研修で培った内容を実践で経験して頂きます
3. 再び、東京新宿の本社にての集合研修
ここでは、契約後からお引渡しまでのお仕事についてロールプレイングを交えながら研修します
【経験者向:1か月間】
ご経験者の場合も、当社の仕事の進め方や商品内容などを理解していただくために、
1か月の研修をご用意しております。
※リモート研修の場合は、内容が異なる場合があります。
必須ではありません(一部地域除く)。ただ、車を利用した方が効率的に業務ができることも多くあります。
女性ならではの細やかな配慮をご好評いただくことが非常に多くあります。
また、女性の担当者をご希望されるお客様もいらっしゃいます。家事や子育ても住まいづくりにとってプラスの経験になります。
当社にとっての“営業”とは、うまく喋れるかどうかではなく、うまくニーズやウォンツを聞き出すことだと考えています。コミュニケーションを取ることが好きな方・得意な方であれば、営業未経験でも十分に活躍できると思います。設計や現場管理ご経験があれば、その得意な経験分野からアプローチし、家づくりのいちばん面白い部分であるプランニングや現場の出来上がっていく姿を通して、営業面で自分らしさを発揮できると思います。
1つめは、自分の頑張りがダイレクトに給与や評価に直結する「誰もが納得できる給与システム」があるので、大幅に収入がアップすることだと思います。
2つめは、営業でありながらもプランニングに携われるので、まさにお客様と一緒になって家作りができることだと思います。
3つめは、契約してそれで終わりではなく引渡しまで一貫して担当できるので、その中では前職でのキャリアを強く活かせる場面があり、そこを強みにして仕事ができることだと思います。
ハウスメーカーやアパート建築、リフォーム業等での木造建物の施工管理業務の経験であれば、経験が浅くても対応できると思います。実際に経験が浅くても活躍している社員も多くいますので、結局は入社前の経験だけでなく入社してからの蓄積の方が重要だと思っています。
入社にあたっては必要ありません。入社後に資格を取得する社員も多くいます。資格がなくても、相応のスキルを身につけていただいていれば結構です。
ただ、建築資格を持つことで棟梁やお客様から信頼感を得られることもありますから、将来的には資格を取得していただきたいと思っています。
当社では分業体制を導入しています。一般的には施工管理担当者がアフターサービスも兼任することが多い中、当社ではアフターサービスは、別の専門担当者が行っています。施工計画立案作成から工事の進捗管理、引渡しまでの「施工」のみに特化した業務なので、みなさんが今まで培われた知識・経験を存分に発揮いただける環境だと思います。
まず、本社(東京)にて研修があります。商品概要の説明のほか、施工管理のポイント、施工要領書解説等を、行っています。
また、配属先ではOJTとして、先輩社員に同行する形で、施工中現場での施工チェック、棟梁・お客様との打合せ、技術営業担当との施工段取り打合せ、社内書類の流れなど、スムーズに実践に移れるよう、様々なシチュエーションを体験し、学んでいただきます。
いくつかの現場を担当して巡回管理を主体的に行いながらも、社内では技術営業担当、社外では棟梁たちとタッグを組んで事業・工事を推進いただくことになります。分からないことがあれば、何でも周りの先輩・上司に相談してください。どの社員もきちんとお教えする環境にあります。
※リモート研修の場合は、内容が異なる場合があります。
工事が無事完成して、お引渡しができたときに尽きます。
新築とは異なり、今までずっと大切にお住まいになってきた思い入れのあるお客様の大切なお家を預かり、大切な思い出とともに、様々な不安・不満を解消し、希望に満ちたお住まいが完成した瞬間に、すべての苦労がすーっと消え去っていきます。お引渡ししたときのお客様の笑顔が最大の喜びだと社員はみな口を揃えて言っています。
ハウスメーカーやアパート建築、リフォーム業、RC造等での施工管理業務の経験であれば、経験が浅くても対応できると思います。実際に経験が浅くても活躍している社員も多くいますので、結局は入社前の経験だけでなく入社してからの蓄積の方が重要だと思っています。施工マニュアルやチェックリストも整備されていますので、それに沿って進めていけば大丈夫だと思います。
入社にあたっては必要ありません。入社後に資格を取得する社員も多くいます。資格がなくても、相応のスキルを身につけていただいていれば結構です。
ただ、建築資格を持つことで棟梁やお客様から信頼感を得られることもありますから、将来的には資格を取得して欲しいと思っています。
当社では分業体制を導入しています。一般的には施工管理担当者がアフターサービスも兼任することが多い中、当社では別の専門担当者が行っています。施工計画立案作成から工事の進捗管理、引渡しまでの「施工」のみに特化した業務なので、みなさんが今まで培われた知識・経験を存分に発揮いただける環境だと思います。
まず、本社(東京)にて約1週間から10日の研修があります。商品概要の説明のほか、施工管理のポイント、業務フロー等をお教えいたします。
また、配属先ではOJTとして、先輩社員に同行する形で、施工中現場での施工チェック、工務店・お客様との打合せ、営業担当との施工段取り打合せ、社内書類の流れなど、スムーズに実践に移れるよう、様々なシチュエーションを体験し、学んでいただきます。
※リモート研修の場合は、内容が異なる場合があります。
工事が無事完成して、お引渡しができたときに尽きます。
ゼロから作り上げる新築戸建ですから、一歩ずつ着実に出来上がっていく姿を見ながら、最後はお客様の明るく希望に満ち溢れたお住まいが完成したときに、達成感・充実感・やりがいなどすべてを感じることができると思います。
入社にあたっては必要ありません。入社後に資格を取得する社員も多くいます。資格がなくても、相応のスキルを身につけていらっしゃれば結構です。
ただ、建築資格を持っているとお客様から信頼感を得られることもありますから、将来的には資格を取得していただきたいと思っています。
当社では分業体制を導入していますので、営業ノルマなどはありません。
一般的にはアフターサービス担当者が施工管理担当も兼任することが多い中、当社では施工管理は別の専門担当者が行っています。皆様の今まで培われた施工や顧客対応に関する知識・経験を存分に発揮いただける環境だと思います。
配属先でOJTとして先輩社員に同行する形で、どのような点検をするか、どのようなやり方をするか、どのようにお客様に対応するのか、施工棟梁への折衝、社内書類の流れなど、スムーズに実践に移れるよう、様々なシチュエーションを体験し、学んでいただきます。
経験が浅い場合は、OJT研修の延長もありますのでご安心ください。研修終了後も必要に応じて先輩社員の指導を受けることももちろんできますし、日々の疑問・不安があれば、何でも周りの社員に相談してください。どの社員もきちんとお教えする環境にあります。
※リモート研修の場合は、内容が異なる場合があります。
入居後に不具合等で不便なお暮らしをされているお客様から、無事に手直し工事が完了し、感謝のお言葉をいただけるときがやりがい・達成感を味わえる瞬間だと思います。
業界未経験の社員も非常に多く入社し、活躍しています。従来の枠にとらわれない発想を期待していますので、異業種からのご転職は大歓迎です。
同業からの転職の方もいらっしゃいますが、業界未経験の方も数多く在籍しています。活躍している社員の前職は、人材派遣会社のコーディネーターであったり、ソフト会社のSEや、広告代理店の営業や金融機関でのPM業務経験者など、本当に様々な経歴ではありますが、貴重な知識・経験をもって入社しています。
配属先でのOJT研修が基本となっています。
初めて耳にする専門用語も多くあるかとは思いますが、それは当社に限らず、異業種に転職する場合には必ず乗り越えなければならない「専門用語」というだけの問題だと思います。建築業だから、他とくらべて難しいということはないと思います。異業種からの入社だった先輩社員も多いですから、安心してください。わからないことがあれば、何でも先輩や周りの社員に相談してください。どの社員もきちんとお教えする環境にあります。
※リモート研修の場合は、内容が異なる場合があります。
電話応対や簡単な資料作成、備品管理・発注、伝票起票、資料ファイリング、契約書作成、DM発送、データ入力などの業務を適性に合わせて、行っていただきます。
大丈夫です。パソコンが得意な方には、それに合った業務をご用意しますし、それ以外の庶務業務もあります。
基本的には定時で終わる業務を分担してお願いしておりますが、時期や配属先の部署によっては、多少残業が発生する可能性があります。体調に合わせて仕事をお願いしています。
一年契約の有期雇用となります。契約が更新された場合でも、65歳の誕生日の前日で期間満了退職となります。
本社(新宿)のほか様々な部署がございますので、お住まいの地域を配慮のうえ、別途勤務地をご提示いたします。
転居を伴う転勤はありませんが、部署異動の可能性はあります。職種の変更はありません。